ぜろちゃんだよ~ はい!
なんか練り物さんのブログを見てたら唐突にサーバー用の電源が欲しくなったので、ヤフオクで格安で落としました。ちょうど強い電源が欲しかったところだし。
それがこちらです!!!!!!!!!!
DELLのA500E-S0です。
これ、なんと+12Vが41Aも取れるんです!
鯖電源いいっすねぇ~
で、さっそくピンアサインを調べることにしました。
ATX電源と同様に、サーバー用電源のいくらかあるピンのうち、特定のピン同士を短絡させないと12Vが出力されません。
また、サーバー用電源の場合は、どのピンどうしを接続したらよいかはメーカーや機種によって違うので、ググらないとまず分からないです。
...とまぁ、「ググればすぐ出てくるでしょw」感覚でググったんですが...
あれ?
なかなか出てこない...
これ、この電源のピンです。
太いピンが4本あって、+12Vが2本、GNDが2本という内訳です。
細いピンは縦4本、横に5本ずつで、20本あります。
つまり、(太いピン+細いピン)が(4+20)というピン配列になっています。
実はこれが非常に厄介でした。
ググって出てくるのは、(6+24)というピン配列のものばかり。
この電源と同じピン配列は全く出てこない。
これ、細いピンの数が4本違うだけで大混乱ですよ。
で、いろんなサイトをサーフィンしても全く分からず。
とりあえず、いろんなサイトを見て「これが片方かな~?」と思ったピンを固定し、もう片方をいろいろなピンとショートさせまくりました。
とりあえず12Vが出力されるピンアサインを発見!
しかぁぁぁぁぁし!!
負荷をつなぐとすぐに電圧が落ちてしまう...
という大問題が発生したので、さらにピンをうねうねしたら...
ついに発見しました!
最終的なピンアサインがこちら!
えっとまぁ、こんな感じです。
写真みて分からなかかった方は、コメントください。。。
これで数時間つぶれました。
なにはともあれ、やったねぜろちゃん!
これで練り物さんに次いで(?)新しいピンサインを発見(?)できたね(?)
(?が多くてすいません)
中身開けた時の写真です。ぎっしり詰まってますね。
疲れたのでねるお✋
2017年9月3日
2017年7月9日
ブラウン管テレビ→部品取り
どうもこんにちは~!
ZVS、ぜろちゃんです。
今日は、1週間前に予告していたブラウン管テレビの分解の記事を書こうと思います!
とある知人から、使わないブラウン管テレビを貰ったので、部品取りをするために分解しました。
一応注意ですが、感電には気を付けてくださいね。勿論、この記事を見て起こった事故については、HITEGは一切責任を負わないので、ご了承ください😇
まぁ、コンセントに刺したまま分解したりしない限り大丈夫だとは思います。
ではほんへ
1995年製だったかな。たぶん。
ぱっかーん!
埃まみれで汚い...
FBTの高圧ケーブルに付いてる吸盤は、マイナスドライバーを吸盤に差し込んで取ることができます。
にしても汚い。もうFBT中埃まみれや!
メイン基板と電子銃が入ってるとこ。
わくわくするけど汚いっすね。
あまりにも汚すぎるので...
外で水洗いしましたw
電源周りの石
足が5本ある素子です。それぞれCommon,Base,Input,Output,Blankとあります。
電源IC?
あと、セメント抵抗多いです。
さて、皆大好き()FBTです。
結構いいFBTらしいです(棒)
パワー投入しすぎて壊さないように気を付けよう。
最後に、ブラウン管を爆縮させます。
ブラウン管内部は真空なので、ガラスを割ると急激に空気を吸い込みます。
このとき、ガラスが飛び散らないように注意しなければなりません。
動画のように、新聞紙を何枚か巻き付けるといいでしょう(たぶん)
ガラスを割るときは、電子銃の端子の部分をプライヤーで握って回すと割れます。
電子銃、3つめです。
これで一通り分解はおしまいです。部品取りはまた今度します。
おまけ
ノートパソコン、リチウムポリマーバッテリー、三菱えんぴつ(おまけで入ってた)を某氏に貰いました!
ありがとうございます!いつかお返ししたいな。
中華高圧モジュと中華テスターを買いました。どちらもTwitterのTLで一時期流行ってましたねw
これらについては、また今度部品取りの記事かなんかと一緒に詳しく書きます。
ではまたっ!
追記:爆縮の動画、再生できないみたいですね…
ZVS、ぜろちゃんです。
今日は、1週間前に予告していたブラウン管テレビの分解の記事を書こうと思います!
とある知人から、使わないブラウン管テレビを貰ったので、部品取りをするために分解しました。
一応注意ですが、感電には気を付けてくださいね。勿論、この記事を見て起こった事故については、HITEGは一切責任を負わないので、ご了承ください😇
まぁ、コンセントに刺したまま分解したりしない限り大丈夫だとは思います。
ではほんへ
1995年製だったかな。たぶん。
ぱっかーん!
埃まみれで汚い...
FBTの高圧ケーブルに付いてる吸盤は、マイナスドライバーを吸盤に差し込んで取ることができます。
にしても汚い。もうFBT中埃まみれや!
メイン基板と電子銃が入ってるとこ。
わくわくするけど汚いっすね。
あまりにも汚すぎるので...
外で水洗いしましたw
電源周りの石
足が5本ある素子です。それぞれCommon,Base,Input,Output,Blankとあります。
電源IC?
あと、セメント抵抗多いです。
さて、皆大好き()FBTです。
結構いいFBTらしいです(棒)
パワー投入しすぎて壊さないように気を付けよう。
最後に、ブラウン管を爆縮させます。
ブラウン管内部は真空なので、ガラスを割ると急激に空気を吸い込みます。
このとき、ガラスが飛び散らないように注意しなければなりません。
動画のように、新聞紙を何枚か巻き付けるといいでしょう(たぶん)
ガラスを割るときは、電子銃の端子の部分をプライヤーで握って回すと割れます。
電子銃、3つめです。
これで一通り分解はおしまいです。部品取りはまた今度します。
おまけ
ノートパソコン、リチウムポリマーバッテリー、三菱えんぴつ(おまけで入ってた)を某氏に貰いました!
ありがとうございます!いつかお返ししたいな。
中華高圧モジュと中華テスターを買いました。どちらもTwitterのTLで一時期流行ってましたねw
これらについては、また今度部品取りの記事かなんかと一緒に詳しく書きます。
ではまたっ!
追記:爆縮の動画、再生できないみたいですね…
2017年5月21日
Maker is you faireに出展してきました!
こんにちは、へっぽこです。
先日私といもはんだとちんあなごの三人でMaker is you faireというイベントに出店してまいりました。詳しい記事をホームページに掲載したので、よろしければご覧ください。
2017年5月5日
高出力ZVSのお話 【前編】
どうもみなさん、お久しぶりです。ZVS、ぜろちゃんです。
私は高専に無事に合格し、寮生活をおくっているわけですが、makeする機会が減ってしまいましたね。
2年までは全寮制なのですが、寮に入ってて良かったと思います。
3年生になったら退寮しますが。
HITEGの皆も最近また動き出しているんでね、頑張ってほしいですね(煽り)
HITEGの皆も最近また動き出しているんでね、頑張ってほしいですね(煽り)
無駄話もほどほどに、本編
実は、高専に合格してから、ZVSを141Vで駆動する計画を立てていました。
100Vの全波整流ですね。141Vにするメリットとしては、部品の発熱を抑え、高出力にすることが出来ます。(たぶん)
というわけで、まずは適当にゲートドライバ当たりを弄って、部品を買うことに。
2017年2月9日
ご報告
どうも、いもはんだです。
少しだけご報告
HITEGの関東近辺メンバーのちんあなご、へっぽこ、いもはんだでイベントに出展します。
八王子で行われる「Maker is You Faire」というイベントです
HITEGとしてはイベント初出展なので、頑張りますよ
(イベントの詳細は以下から)
展示希望者絶賛募集中!— makerkun (@makerkun) 2017年1月17日
5/7(日)にメイカーとハッカーのための展示会を企画しました。ギークでインディーな作品募集中です。参加費は無料です。いろいろな自作作品を見せ合ってみんなで楽しもう!https://t.co/hBsqVKr6fU pic.twitter.com/HanPsVT9LM
登録:
投稿 (Atom)